日本のサッカーに革命を起そう (2/2)
(サッカーマガジン1971年11月号)
■
日韓戦の教訓
注目していた日本と韓国の対決は、マレーシアの優勝が決まったあとの “お花見試合”
になったが、優勝に無関係になったおかげでかえって、のびのびとした好試合になったように思う。
韓国側が昨年以来しきりに呼びかけていた日韓定期戦が、期せずして実現したかっこうだった。衛星中継のテレビで見たのだから、はっきり分からなかったのかも知れないが、重苦しい空気や、殺気だった争いは、なかったように思う。
のびのびとした試合だったおかげで、両チームの長所も欠点もよく出ていた。
韓国は、金浩と金正男の2人の力を最大限に生かして守ろうとし、それはそれで成功していたが、あれが精一杯の感じだった。中盤は、韓国のほうが労働量が多く、そのために形勢は、日本が押され気味だった。しかし中盤からゴール前への攻めには、よい組立てがなく、ゴール前へ大きなロビングをあげてはヘディングで防がれたり、ロング・シュートを試みたりというようなことを操り返していた。
ゴール前への寄せは、日本がよい形を作っていたと思う。日本が同点にした1点が、その典型的な例で、中盤から小城が左の杉山へ絶好のパスを出し、杉山が持ち込んでセンターリング、釜本が杉山の方にかけ寄るように走り込んだ裏側に、永井が走り込んでみごとに合わせた。
新人永井の得点が、もてはやされたけれども、これは小城 ― 杉山 ― 釜本の東京 ― メキシコ・オリンピック・トリオの生んだチャンスをものにしたもので、裏を返せば、依然としてベテランに頼っていることを示している。
日本の最初の失点は、宮本輝がうしろへ返したボールを、片山と荒井がゆずり合った形で、朴沫徳にさらわれた結果だった。クラーマーさんは日本チームの試合をみて、
「ゴールキーパーとスイーパーに何のつながりもなく、スイーパーとバック、バックとバックの間にも、なんのつながりもない」
と守備の連係の悪さを指摘していたが、それが典型的に現われた。
ベテランの片山は、昨年1年間日本代表からはずされ、ことしになって呼び戻された。新人の荒井は、ことしになって急に頭角をあらわし、この試合ではよくやっていたが、まだベテランの間にとけ込んでいない。
若手育成の遅れ、選手強化方針の一貫性のなさが、複雑なギャップを、チームの中に生み、それがこの失点にも現われている。
韓国の決勝点は、朴利天のロング・シュートを、GK横山がおとし、朴圭豊がけり込んだものである。この1点を「キーパーのミスだ」と片づけることは、簡単だ。しかし、キーパーのミス以前に、ミスを招く原因があったことを見落としてはならない。
後半のなかば過ぎから、日本の選手たちは、動きが目立って悪くなり、パスミスがふえ、韓国にゴールを包みこまれるようにして圧迫されていた。そのあげくに朴利天のロング・シュートが出たもので、間題は、なぜ日本チームの動きが、ここで悪くなっていたかにある。
一つはベテラン選手の年齢の問題であり、もう一つはコンディショニングの問題であり、さらには、チームのモラル
(士気) の問題である。
コンディショニングやチームのモラルの点で、大会前から日本チームの準備に、いろいろ問題の多いことが、ウワサに出ていたのだが、やはり、問題はあったようである。
このように、日韓戦の試合ぶりもまた、いろいろな、大会以前の問題点を投影している。単に「選手のミス」や「気カのなさ」ではなく、責任は、ほかにある。
■ 協会首脳部は総退陣せよ
こっちのシュートが、バーやポストに何度もはね返ったのに、ついに1点もとれず、相手はただ1回の逆襲チャンスに決勝点をとる
―― こんなことも、サッカーではよくある。試合に負けたからといって、1回ごとに、その責任を追求するのは適当でない。
しかし、今回の場合は違う。
メキシコ・オリンピックで銅メダルを得たあと、次の目標がミュンヘン予選であることは、はっきりしていた。
そのために、どんなことをしなければならないかについても、たくさんの意見が出された。しかし一つも実行されていない。
ぼくは、サッカー・マガジン創刊以来、本誌に勝手なことを書かせてもらっているが、ソウルの敗戦のあと、協会の関係者が「今後こうしたい」と語っているようなことは、ほとんど、ぼくが以前に書いたことである。これについては、本誌の読者が喜んで証言してくれるだろうと思う。
ぼくは、先見の明を誇っているのではない。ぼくが自分の意見として書いたことも、実は長沼健さんの意見だったり、岡野俊一郎さんの意見だったりしたことが、たくさんある。
長沼、岡野のような協会のどまん中に座っていた人たちでも、自分たちの思っていることを実行できないような障害が、協会の中にはあったのである。過去のことだから具体的な例は、いちいちあげない。ただ協会の改革を提案して聞き入れられなかったクラーマーさんが、人名をあげて、
「日本蹴球協会の首脳部は、サッカーを知らない」
といったことを紹介しておこう。クラさんのことだから、かくれてこそこそいったわけではないが、あまり思い切った発言だったから、いままで活字にしなかったことである。
韓国では、マレーシアに負けたら、とたんに協会首脳陣の退陣を求める声が起きた。
日本蹴球協会の野津謙会長、竹腰重丸理事長、実力者の小野卓爾常務理事ら、協会首脳陣は、総退陣すべき機会である。
負けたから辞任せよ、というわけではない。現在の首脳陣は、昭和11年のベルリン・オリンピックのころから、途中、戦中戦後の一時的空白はあるが一貫して、協会を握っているのだ。
その間に成功したことは、ただ一つ、クラーマー氏を招いて、オリンピック銅メダルのチームを作り上げたことである。
そのクラーマーさんからも見離されたのだから、今回の敗戦は、いいシオ時ではないか。
“再建” とは、家を建て直すことである。建て直すためには、前の家は、たたきこわさなければならない。
たたきこわしたあと、だれが次の設計図をひくのか心配する人がいるといけないから、提案しておく。
あとのことは、協会の3人の副会長にまかせたらどうか。篠島秀雄 (三菱化成社長)、日向方斉(住友金属社長)、玉井操
(玉井商船社長) の3副会長は、社会的にも、しっかりした信用を持った方である。
財界人で御多忙かも知れないがサッカーの危機のためなら、きっと知恵を貸して下さると思う。
■ 英国人コーチを招け
昨年、本誌に「監督、コーチは責任体制をはっきりさせよ」と書いたことがある。そのとき、ミュンヘンは岡野監督に任せるべきであり、もし敗れたら岡野監督は、いさぎよく辞任すべきだと書いた。
従って、いま、ここに書くべきことは、情においては忍びないけれども「岡野監督は責任をとって辞任せよ」ということである。
家業の都合、協会の仕事の多忙…など、辞任すべき理由は、たくさん他にもあるだろうけれども、敗戦の責任を負って、やめるのは男らしく立派であり、よい先例になると思う。
負けるたびに辞めるのでは、後任が何人いても足りないが、ミュンヘン予選は、一つの大きな目標だったのだから、やはり責任をとるべき機会だと思う。
あとの日本代表チームのコーチを誰にするかにも、いろいろな意見があるだろう。
ここに、ぼくの私案を一つだけあげると、「イギリスのコーチを招いたらどうか」と思う。
クラーマーさんに、再び来てもらうという案もあり、一部で、そういう工作も行なわれている。協会のお金で、協会の専任コーチとして契約するのなら、それもいいと思う。
ただ、ぼくの考えでは、日本のサッカーは、あまりにも、クラーマーのサッカーを近くで見すぎてきた。あまり近くで見てきたものだから、かえって全体が見えなくなっている。だから、この辺で離れてみるのも一案だと思う。
また、日本リーグのチームの中に、同じドイツでクラーマーさんとは、ハダ合いの違うコーチの指導を受けているところがある。サッカーは一つではないのだから、それはそれでいいのだが、そのために、クラーマー系の指導との間にマサツが生まれて、代表チームのチームワークを乱す心配が出ている。
だから、まったく別のイギリス人のコーチを招いてみては、どうかと思うのである。
新しいコーチと契約したら、少なくとも3年間は任せて、アジアのタイトル一つをとることを、近い目標にしなければならない。良いチームを作るには、ある程度、時間がかかるし、近い目標は、実現可能なものでなくてはならないからである。
さらに、もう一つ。いずれにしても、新しい監督、コーチは、ナショナル・チームの強化に専念できる人であってほしい。つまり片手間でなく、プロとして、この仕事をし、テレビの解説や、新聞雑誌への寄稿も、ナショナル・コーチとしての任務以外は、やらないような人であってほしい。
このような問題については、また改めて書くことにするが、要するに、日本のサッカーに革命を起すのには、それくらいの覚悟がなくては不可能なことである。
|