サッカー戦国時代を占う三つの鍵
−日本リーグに戦国時代がやって来た(1/2)
(サッカーマガジン1967年6月号)
「広島で行われている東洋工業と三菱重工の試合は、前半三菱重工が1−0でリードしています」
ことしから登場したうぐいす嬢の場内アナウンスがきこえると、スタンドが「ワーッ!」ときた。
4月9日の日本サッカー・リーグ開幕日。東京駒沢競技場の古河電工―八幡製鉄の試合のときである。グラウンドでは、昨年2位の八幡が古河にリードされている。
「ことしのサッカー・リーグは、すごい激戦になりそうだな」
「東洋、八幡、古河、三菱のうち、どれが優勝するか分からなくなったね。日立やヤンマーが上位を食うことだってあるし……」
スタンドでは、こんな会話が、かわされている。
東洋工業が負けているというアナウンスでスタンドから歓声がわく ― 数年前のサッカー場では考えられもしなかった光景だ。むかしの観衆は、おとなしかった。他人ごとのように、お高くとまって試合を観賞するような態度だった。
いまは観衆も選手も、いっしょになってフィールドにとけこんでいる。
「サッカーは大衆のスポーツなんだから、こうこなくっちゃいけない。それにしても、ことしはサッカー戦国時代、おもしろいことになりそうだな」
スタンドの歓声をききながら、こう考えた。
■
スポーツ人気三つの型
スポーツの人気とは、ふしぎなものである。予想もしなかった形で、ブームがくる。しかし結局は、内容のあるものを大衆は、見のがさない。
スポーツが人気を集める型を、分類してみた。
(1) スーパーマン型 女子バレーボールのニチボー貝塚が、連勝を続けてきたときのようなのが、これだ。絶対負けないという信頼感が、愛国心や愛郷心と結びつく。逆の立場からは、いつ倒れるかという興味がある。しかし一度
“巨星墜つ” ということになると、再び人気回復するのは容易でない。プロレスの力道山が倒れたあと、ジャイアント馬場をヒーローに仕立て上げたようなわけにはいかない。
(2) 好敵手型 六大学野球の早慶戦、かつてのプロ野球の巨人−阪神戦など、双方のファンがチームへの無条件の愛情を示し、それが人気をささえている。一方が弱くなれば、内容が人気にともなわなくなるけれど、ファンの支持は、力を盛りかえすための支えにもなる。
(3)戦国時代型 群雄割拠。どの組合せをとっても好勝負ということになれば理想的である。しかし、どんぐりの背くらべでは、なんにもならない。全体のレベルが、一般より一段と高くなければならない。スーパーマン型なら、たとえ相手が弱い場合であっても、連勝記録自体に興味をつなぐことができる。また好敵手型なら、盲目的なファンの愛着が一時をしのいでくれるだろう。戦国時代型では、“試合内容の充実”
がファンを引きつける絶対の条件である。
さて、日本サッカー・リーグの場合、東洋工業が、圧倒的な強さを続けて、昨年に続いて、三年連続優勝をなしとげれば、スーパーマン型の人気が出てくるに違いない。
また、八幡製鉄が、昨年の二つの対東洋戦のどちらかでもモノにして、東洋の王座をおびやかしていれば、好敵手方の人気が形作られる可能性もあった。
|