日ソ親善サッカー観戦記 (1/3)
(サッカーマガジン1967年4月号)
メキシコ五輪は近い! ソ連チームも出場を賭けチームづくりに懸命だ。
日本チームも技術の壁を打破し、メキシコの高地に蹴りこんでほしい。 冬空にエリを立て声援しているスタンドはこの願いでいっぱいなのだ。
ソ連のオリンピック・チームが来て、日本で4試合をした。はじめの計画では、メキシコも招いて三国対抗にするはずだったのだがメキシコは都合で来られなくなった。これは残念だったけれど、ソ連のチームが単独チームではなく、若手のオリンピック・チームだったのは、来年のメキシコ・オリンピックを目ざす日本にとって絶好の腕だめしとなった。
これまでに来日したソ連チームは、ロコモティフ(36年)、ディナモ・モスクワ(37年)、トルペド・モスクワ(40年)と、いずれも単独クラブ・チームである。
単独のクラブ・チームにも、良いところはもちろんある。日本では外国のクラブ・チームのサッカーの強さやおもしろさが、まだ十分には知られていないと思うくらいだ。しかしソ連にかぎっては、すでに単独チームを三つも見ているのだから、こんど選抜の代表チームが来たのは、ファンにとってもありがたかった。
ソ連は1956年のメルボルン・オリンピックで金メダルをとっている。そのころ「機械のように正確なチーム・ワークとスピード」のチームだと、きかされた。
また「パスは相手のバックの間をぬい、カーブして、1センチも違わずに味方に渡る」「シュートは強烈で、まっすぐくるのなんかない。みなカーブやドロップがかかっている」と見てきた人がいっていた。
こういうことをいっても、いまでは、そんなにびっくりしないかも知れないが、当時はオーバーヘッド・キックなんてものを、実戦でやってみせる選手は、日本にはひとりもいなかったころである。
いまなら、高校の選手だってやっているが、10年前には、南米の一流選手だけがやる曲芸だぐらいに考えられていたのである。だから、メルボルンみやげにきくソ連のサッカーは、いまでいえば宇宙船から電送される月の写真を見る以上の驚きだった。
ところが、そのソ連のチームが、東京オリンピックには来なかった。予選で負けてしまったからである。また単独チームで来日したディナモやトルペドは、かなり老練な選手が多く、意外にこまかい足わざやパスに頼り、メルボルン当時にきいた「機械のようなソ連」とは、ちょっと違ったイメージだった。
いよいよ、こんどはソ連のオリンピック・チームが来たのだ。10年前に耳でさんざんきかされたチームを目の前で見ることができたのだ。
もちろん、10年前にメルボルンで優勝したチームと今回来日したチームでは、選手の顔ぶれがまったく違う。それにこの10年間の世界のサッカーの進歩は、目ざましいものがある。
しかし、こんどのチームは、10年前のイメージをこわすようなものではなかった。いや10年前のイメージに、南米的な柔軟さを加え現代のサッカーに生かしていたといってもいい。
それもそのはず、まず監督が、メルボルンで金メダルを獲得した功労者のカチャーリン氏なのだ。また、シモニヤン・コーチは、当時の花形選手なのだ。カチャーリン監督の話は、別の記事でくわしく紹介されるはずだから、ここでは省略するが、ひとつだけ、第1戦の記者会見でいったことばを書こう。
「われわれは4−2−4で戦いますが、守備のチームには育てたくないと思っています。攻撃的な、点をとるチームに育てる方針です。なぜなら、守備に片寄るのはサッカーの試合としておもしろくないからです。これは選手たちも同じ意見です。攻撃のサッカーによって、ファンを喜ばせたいと思います」
現代のサッカーは、守りのサッカーだといわれている。昨年のワールド・カップでも、守備の強いチームが勝利を得ている。その中であえて「攻撃のサッカー」を主張しているのは痛快ではないか。
もうひとつ、10年前にきいた話を思い出したのは、ソ連のチームが練習を終って、ボールを片づけるのを見たときだ。
ひとりが、ボールを入れる大きな網の袋の口をひろげて立っている。散らばっているボールを、つぎつぎにけって、その中へ入れるのだ。遊び半分だが15メートルぐらいの距離から、右にカーブさせたり左にカーブさせたりして、すとんすとんと網の中に入れてしまう。バスケットボールのゴールへ手で投げ入れるのより、間違いない。
「相手のバックの間をぬって、自由自在にパスをカーブさせ1センチも違わない」という話が、必ずしも誇張ではないと、なっとくできた。
|