スポーツ時評・目次
HOME

 

 


◆ビバ!スポーツ時評

サッカー日誌 2007

◆続続・明冶初期のフットボール◆
 日本サッカー史研究会 
 (2007年2月19日・JFAミュージアム部)
 

★サッカーの移入はいつか?
 明治初期のフットボールは、ルール統一以前のもので「サッカー」でも「ラグビー」でもなかった可能性がある。しかし、そう考えたとしても疑問は残る。
 一つの疑問は「それでは、明治初期のフットボールのルールは、どんなものだったのだろうか?」である。
 19世紀半ばの英国では、パブリック・スクールのイートン校やハロー校やラグビー校が、それぞれ独自のルールでフットボールをしていたという。そのうちの、どれかが日本に入ってきたのかもしれない。いままでのところ、明確には分からない。一種類だけではないかもしれない。
 もう一つの疑問は「1863年にイングランドの The Football Association によって統一されたルールによる football、すなわち、サッカーが、日本に来たのはいつだったのか?」である。
 
★スポーツ伝来の段階
 明治時代のスポーツの伝来を考えるときに、いくつもの段階がある。
 第一は、実際にはプレーされなかったとしても、そのスポーツが日本人に紹介された段階である。明治11年(1878年)開設の「体操伝習所」などで外国人教師に教わったり、外国の本を学んだりしたのが、それである。
 第二は、日本国内で外国人同士が試合をした段階である。横浜居留地の外国人の試合は、これに当たる。
 第三は、日本人による試合が行われた段階である。学校の教材として学内で試合が行われた場合もある。海軍兵学寮や工学寮の football は、このケースだったようだ。
 第四には、主として日本人で構成されるチーム、あるいはクラブが設立され、対外試合が行われた段階である。サッカーでは明治後期に東京高等師範学校ではじまったとされている。
 
★サッカーの伝来はいつか?
 サッカー、つまり Association football の移入の段階を考えてみる。
 体操練習所で学んだ坪井玄道の蔵書『FOOTBALL』(筑波大学図書館蔵)には、いろいろな種類のフットボールの規則が収録されており、そのなかに Association の規則もある。(新田純興さんの調査による)
 横浜の外国人居留地では、1874年(明治7年)にThe Yokohama Football Association が結成され、1882年(明治15年)には実際に Association 式の試合が行われた記録があるらしい(秋山陽一さんのお話しによる)。
 東京高師では、1896年(明治29年)に課外体育がはじまったとき「フートボール部」が加わっている。1902年(明治35年)に坪井玄道が欧米視察から帰国して本場の状況が紹介され、1904年(明治37年)に、横浜外人クラブとの試合が行われた。これが対外試合の始まりだろう。この football は、今で言う「サッカー」だったことが明らかである。

 

Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved