スポーツ時評・目次
HOME

 

 


◆ビバ!スポーツ時評

サッカー日誌 2007

◆明冶初期のフットボール◆
 日本サッカー史研究会 
 (2007年2月19日・JFAミュージアム部)
 

★ラグビーか? サッカーか?
 日本にサッカーが伝わったのは1973年(明冶6年)、東京築地の海軍兵学寮で英国のダグラス中佐(これまでは、誤って少佐とされていた)が教えたのが最初だとされている。
 ところが、ラグビーの関係者は「ダグラス中佐が教えたのはラグビーだ」と主張している。真相はどうなのか?
 昨年(2006年)から後藤健生さんとともに毎月1回、「日本サッカー史研究会」を開いている。場所は日本サッカー・ミュージアムのご好意で、日本サッカー協会ミュージアム部の会議室を使わせていただいている。その研究会で 130年以上前の真実を考えてみようということになった。
 サッカーに凝り固まった考えでは真実は究明できないだろう、というわけで、1月の研究会に、ラグビー史研究者の秋山陽一さんに来ていただいて、お話を聞いた。秋山さんは「明治初期に日本で行われていたフットボールはラグビーだ」と主張している。
 
★ルール統一以前のフットボール
 ラグビー史研究家の秋山さんのお話しでは、明治初期のフットボールを描いた図版にスクラムが描かれており、これは明らかにラグビーだというものである。当時の横浜外国人居留地の英字新聞に掲載されている記事を見ると、用語やルールはラグビーのものだという。
 「日本サッカー史」(双葉社)の著者である後藤健生さんは、別の考えをもっている。
 英国の本に掲載されている当時の試合の絵には、スクラムとともにバー(横木)のあるゴールやゴールキーパーが描かれている。そこのところはサッカーに似ている。
 後藤さんの説はこうである。
 19世紀中期にイギリスで行われていたフットボールは、サッカーやラグビーのルールが統一される以前のものである。幕末から明治初頭にかけて日本で行われていたフットボールも、ルール統一以前のものだろう。そうだとすれば、それが「サッカーか、ラグビーか」を論じるのは無意味である。
 
★「フットボール」と呼ぼう
 ぼくの考えは後藤説と同じである。そこで一つの提案がある。
 それは、明治初期に日本で行われたフットボールを「サッカー」とか「ラグビー」とか呼ばないで、カタカナで「フットボール」と表記しようという提案である。
 そして1863年に設立された The Football Association のルールで行われたことが明らかなものだけを「サッカー」と呼ぶ。同様に1871年設立の The Rugby Football Union の統一ルールで行われたものだけを「ラグビー」と呼ぶ。
 そうすることによって、無意味な論争を避けることができる。
 ところで、次回の日本サッカー史研究会は、3月19日(月)の夜に開催する。明治期にサッカーの普及が野球に遅れをとったのはなぜか? これがテーマである。野球史に詳しい池井優先生をゲストに招いて、お話を聞くことになっている。
 お問い合わせは、ushiki@successbook.co.jp まで。

 

Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved