アーカイブス・ヘッダー

 

   
サッカーマガジン 1971年5月号
牛木記者のフリーキック

■ 選手にステーキを食わせる法
 「おれは、日本に生まれないで良かったとつくづく思うよ」
 ディック・レイノルズというアメリカ人に、こういわれたことがある。この男は1948年にロンドンで開かれた世界卓球選手権のとき、混合ダブルスで優勝したことがある。
 「たった1度タイトルをとっただけだけど、おかげでおれは有名になり、生活するにも、だいぶ助かった。その点、日本には卓球の世界チャンピオンはたくさんいるが、卓球人口の多いわりに、まったく気の毒なもんだよ」
 ぼくは、マイルズの意見に全面的に賛成するわけではないが、日本のスポーツマンがその能力のわりには恵まれていないという指摘は、まったく正しいと思った。
 サッカーの日本代表選手についても同じことがいえると思う。日本代表チームの合宿や遠征のたびに、勤務先を休まなければならない。そのために、昇進が遅れ、給料も上がりにくい。それでいて、スポーツをするために食費は人なみ以上にかかる。
 クラーマーさんも、「日本の選手は、毎日、上質の蛋白質をとらなければならない。つまりステーキを食わなきゃいけない」といっていた。しかし、ふつうのサラリーマンが毎日ステーキを食ってたら、家計はパンクしてしまう。
 4月から9月まで、つまりミュンヘン・オリンピック予選まで、日本代表の候補選手たちに、ステーキを食わせることを考えた。
 ステーキ1枚1000円とする。東京のレストランで食べると、2000円はかかるけど、安く仕入れる方法を考えてもらうことにする。代表候補の数は、かりに33人としよう。1チーム分の3倍である。4月から9月まで、この33人に毎日ステーキを食わせると約600万円かかる。
 そこで、この600万円をどうやって集めるかだが、実は、協会の技術委員長の長沼健さんのところに「日本チーム強化のために、思うように使ってくれ」といって、300万円をあずけた人がいるらしい。御本人の意思に反するかも知れないから、ここでは、その人の名はあかさないでおく。
 かりに、この300万円をステーキ代とすると、あと300万円。1口5000円で募金すれば600人以内の有志をつのればよいということにして、ぼくも、このサッカー・マガジンの原稿料の中から、毎月5000円を今後6カ月間、長沼健さんにあずけることに決心した。そうすると残り594口になる。読者の中にも有志の方がおられたら、「選手にステーキを食わせる運動」に加わって、サッカー・マガジン気付で長沼健さんに、1口5000円を送ってやって下さい。とく名でなく住所氏名を明らかにして、送って下さい。
 ただし、23歳未満の若者諸君は、名誉会員ということにします。お志だけで結構です。7円の葉書で、選手たちを励ます言葉を書いて送るだけにして下さい。本当に5000円持っているのなら、自分でステーキを食って、ボールをけって下さい。

■ 小さなボールをけろう
 サッカー・ブームだといわれはじめたばかりのころの話である。
 ぼくの友人が、幼稚園に行っている子どもに「サッカー・ボールを買ってくれ」とせがまれた。ちっちゃい子だから、ふつうのボールは、けれっこない。うちにあるゴム製の手まりでいいじゃないかと、なだめたけれども承知しない。
 仕方がないから運動具屋で、ふつうの大きさの白黒ボールを買ってきてやった。ところが「これは違う。サッカー・ボールじゃない」と、またがんばる。
 ゴム製で白黒に塗ってあるやつを買ったのだが、縫い皮ボールが本式だということを、ちゃんと知っているのである。
 ぼくの友人は、かぶとをぬいで、正式の公認球を買って与えた。とても使いこなせないから、いまは縁側のすみに、ころがりっ放しになっているそうだ。
 ぼくが毎日通勤のために乗る電車は、東京の下町を通る。野球がさかんな地域で、日曜日には(スポーツ記者にとって、日曜は出勤日だ)、校庭や空き地で、子どもたちが草野球に興じているのが、必ず車窓から見えた。サッカー・ブームも、このあたりでは無縁のようだった。
 ところが、最近になって、急に子どもたちが、ボールをけって遊んでいるのが目につくようになった。それも大きなサッカー・ボールではなく、小さなゴムまりを、2組に分かれて追いかけて、石を二つ並べたゴールに入れっこしている。外国の町かどでは、必ず見かける風景である。
 サッカー・ブームは、もう下火だという。
 だけど、ブームにつられて、大きな白黒ボールが売れ、少年サッカー・スクールで、お行儀よくインステップ・キックを習っている間は、日本のサッカーは、まだ本物でないのではないかと思う。
 下町の子どもたちが、小さなゴムまりをけって遊ぶ。こっちの方が本物ではないか。

■ サッカーの日中交流のために
 3月下旬から名古屋で開かれた卓球の世界選手権大会に、中国選手団が参加して注目を集めた。中国は文化大革命のため、国際スポーツ界から一時姿を消していたので、卓球の世界選手権へは6年ぶりの復帰、日本へのスポーツ・チームの来日は4年半ぶりである。
 中国が世界卓球に参加したのは、文革後の国の安定ぶりを示すものだと思うが、それでもこれには三つの条件があった。
 一つは、日本卓球協会の後藤ナ二会長が北京へ行って話し合い、中国の対日政治三原則を認めた上で、それもとづいて日中の卓球交流を復活することにしたことである。「政治三原則」ときいて日本国内では、たちまち、「スポーツに政治を持ち込むものだ」とアレルギー症状を起こす者がいた。こういう人たちは「政治三原則」の内容を本当に知っているのかどうか、疑わしい。
 @中国を敵視しないこと A“二つの中国”を作る陰謀に加わらないこと B日本と中国の国交回復に努力すること、というのが政治三原則の内容である。
 スポーツを通じて友好を深めたいと願う者が、相手の国に敵意を持ったり、相手の国の分裂を策したりするだろうか。スポーツ交流をしようと思う者にとって、三原則は当然の前提であると思う。
 中国が世界卓球に参加することの出来たもう一つ条件は、国際卓球連盟が、中国卓球連盟を、中国を代表する唯一の卓球組織として認めていることである。そうでなければ、中国には世界選手権への参加資格がなかったし、中国も参加しようとは、しなかっただろう。
 サッカーの場合にはどうか。
 日本代表チームは、14年前の1957年に中国を訪問した。しかし、その翌年の1958年に中国が国際サッカー連盟 (FIFA) から脱退し、その後、公式の交流は途絶えている。中国がFIFAを脱退したのは、FIFAが台湾にある“中華民国サッカー協会”を認めていたからである
 したがって、日本と中国がサッカー交流を復活しようと思ったら、そのための努力の第一歩として、次のようなことを考えなければならない。
 まず、中国のサッカー協会を中国を代表するサッカーの組織として、FIFAに復帰させることである。この場合、中国を代表するサッカー組織は一つでなければならない。
 次に日本のサッカーマンは、中国のサッカーを世界の仲間に引き入れる条件を作り出すために、積極的な姿勢をとらなければならない。
 ぼくは「中国に迎合して卑屈な態度をとれ」といっているわけではない。間違った状態を正し、隣の国のサッカーマンに手をさしのべようというだけのことである。大衆のスポーツであるサッカーが、8億の人口を持つ中国を仲間はずれにしておくのは、正しくない。


前の記事へ戻る
アーカイブス目次へ

コピーライツ